「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー
安部 義孝さんインタビュー
子どもの成長過程に必要なのは
自然を知ること、良い人と出会うこと
2016.12.9
アクアマリンふくしま館長
安部 義孝(あべ よしたか)
「幼児期の自然体験が、その子の人生を左右する」と語る安部義孝さん。1940年に生まれ、豊かな自然が残っていた時代に幼少期を過ごした安部さんには、今の子どもたちに足りないものがはっきり見えています。誰もが目を輝かせる水族館や動物園に50年以上も関わりながら、子どもたちに「何をするべきか」「何を知るべきか」「何を守るべきか」のメッセージを発信し続けています。アクアマリンふくしまで行われている多種多様なキッズ向けイベントには、成長過程で知ってほしい「深い教え」が込められています。
豊かな自然が教えてくれたこと
自然がいっぱいというより、自然しかなかった
自然との関わり方は、生まれた年代によってかなり違ってきていますね。というのは、僕が子どもの頃の1940年代に比べると、自然環境が圧倒的に悪くなった。だから悪い環境に育てば、自然についての知識は当然ながら貧しくなる。
子ども時代の場所や環境にもよるだろうけど、僕の時代はね、ある程度は食べるものを自分で捕まえなくちゃならないという、縄文人のような時代だったのですよ(笑)。魚を釣ったり、罠をかけたり、パチンコで打ったり、子どもはいろんな武器を使って獲物を狩猟採集しました。
両親の出身地でもある米沢と、当時家族で住んでいた秩父の2つの自然を体験できたので、とてもハッピーな環境だったと思います。時々遊びに行く米沢は、最上川の上流に位置しているお米の産地。秩父は山に囲まれた盆地で、さつまいもと桑の木しか育たないような絹織物の街。自然がいっぱいというより、自然しかなかった。
小学校の周りはお墓で、寺から聞こえてくるお経を聞いて育って、学校の帰りにお墓ひっくり返して、よく坊さんに怒られました。ガキ大将っていう存在がいて、ガキ大将のいる村とこっちの村でお互いにお墓が遊び場になったり……。当たり前ですが、いつも坊さんの目の敵(笑)。
自然との関わりは、自身の成長の基礎になっている
そんな時代で、周辺には食べる物がたくさんあるわけです。川へ行けばサワガニ、アカガエル。種類によるけど、カミキリムシの幼虫なんかも食べられて、ウマイですよ。あと罠をかければいろいろかかる。ネズミとかヘビの仲間とかね、皮を剥いて焼いて食べたものです。
中学からは東京の世田谷区。偉い人の屋敷もあれば、まだ田んぼもたくさんあって、自転車で多摩川も行ける。大きな公園もいくつかあって、秩父の大自然とはまた違って、バランスが取れていたのです、あそこは。
僕にとって、とくに秩父時代に体験した自然との関わりは、自身の成長の基礎になっているはずです。しょっちゅう自然を観察していたわけですが、ただの勉強じゃなくて、食べるためだから真剣さが違いますよ(笑)。
小学校で人生は決まったかもしれない
その環境の中で、人にも恵まれましたね。お寺のそばに変人が住んでいて、冬虫夏草という虫に生えるキノコの研究をしていました。清水大典さんといって、牧野富太郎(「日本の植物学の父」というわれる近大植物学の権威)の弟子で、そこには日本中から研究者が集まってきていた。僕もついてまわったのですが、大人が目の色を変えるほど熱心に研究している姿は、子どもの僕にはとても興味深く映りました。
あと、お寺の庭には花をいけるための石の水盤がいっぱいあってね、魚を飼う水槽の代わりにも使えた。だから、寺の水盤を利用して、水草を植えたり、川でとった魚を入れたり、その中にどうやって自然を作るかっていう勉強もできちゃったわけです。もしかすると小学校くらいで人生は決まっちゃったのかもしれない。大きくなるにつれて、学校の勉強をしなくちゃいけなくなるからね。
僕の場合は自然が良すぎたところはあるかもしれないけど、時代は変わっても、幼児期に自然を体験しておくことはとても大事なこと。人に恵まれることも同じくらい大事なことです。
Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。