「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー
笠間 浩幸さんインタビュー
砂場には小さな職人・アーティスト・科学者たちが
あふれている
2017.3.22
同志社女子大学 現代社会学部現代こども学科教授
NPO法人 福島SAND-STORY代表理事
笠間 浩幸(かさま ひろゆき)
「子どもたちのために、砂場をありがとう」と声を大にして語る笠間浩幸さん。30年前、自身のお子さんの砂場遊びをきっかけに、砂場の持つ奥深い魅力にとり憑かれ、その研究をスタート。子どもたちにとって、砂場はどれほど自由で創造的な場所であるのか、どれほど多くの気付きと学びが潜んでいるのか。幼児期の子どもたちが砂場で遊ぶ風景を見続けてきた笠間さんの言葉に、子どもの成長に本当に必要な物とは何かに気づかされます。
年齢によってちがう砂遊び
最初に出会う砂場は刺激が強すぎる?
子どもは、実は最初に砂に触ると、意外にも嫌がる子がけっこういます。特に乳児期から1~2歳の子どもは、触覚的な刺激が強いと、なかなか砂に触れようとはしません。そういうときはどうするか。ベテランの保育士さんは、砂が手から落ちるところを見せたり、楽しそうに砂の型抜きをポンポンと作って子どもに見せています。この型抜きは、お母さんや、お父さんでも何気にやっていると思いますが、これは実はものすごい意味があるんですね。
子どもにとって、皮膚への刺激が強すぎていやがっていたはずのものも、具体的な目に見えるものとして認識すると、がぜん興味の対象となる。すると、こぼれ落ちていく砂に自分から手を出したり、型抜きされた砂のかたまりをつかもうとするんです。自分の目で砂の形が見えることで、その砂に関わろうとする。その後はどんどん砂の感触も受け入れていく。自分の体と環境との関係性を、感覚を通して学んでいくっていうのが、この時期はとても大事ですね。
そうやって、いろいろな感覚や体の動きができあがっていくのですが、砂場はいつでも子どもの体を受け止め、子どもの柔軟な動きを可能にする、とても素敵な環境となります。
砂で遊ばない砂遊び(1歳児期)
1歳の子どもが砂場にお座りをしたり、立ち上がった時、空いた両手は何を始めるでしょう。まだ自分の手指や腕が自由に動かせないので砂山などはつくれませんが、そんなとき子どもはモノを持つことが遊びになっていきます。持てるものであれば手当たり次第なんでもいいです。それをぶつけてみたり、地面にこすり付けてみたり、砂よりもモノで遊んだほうがおもしろいんですね。
最初のうちは、モノはモノとして手にしているだけですが、そのうちに、砂をすくったり、すくった砂を別なモノに入れてためたりするようになる。自分は何がいいか、何が好きか、モノの選択能力がこの時点でできていきます。選択するということは、そのモノがもつ機能の理解が始まっているということ。これはモノが道具に変わることを意味しますが、大体、1歳から2歳にかけてこんな姿が見られます。
「砂」そのものでではなく、「モノ」を扱う対象としての砂遊び。これが“砂で遊ばない砂遊び”とも呼べる、1歳代の砂遊びの特徴です。
砂の性質や状態に関わって楽しむ(砂で遊ぶ砂遊び:2歳以降)
2歳を過ぎるころになると、砂に直接触れて、形をかえたり、砂の状態を変化させて遊ぶようになります。砂の型抜きをして、あまりうまくいかなかったときは、すぐに自分で壊したりします。でも、そのうち、きっと満足できるものができたのでしょう。壊さないで、そのまま残しておく。そしてまた次にもう一つ作って並べていくんですね。そんな時、その子の中から、「これはオーケー、うまくできた」 といった言葉が聞こえてきそうです。
私は、この瞬間こそが、その子にとってのアートの始まりだと思うんです。自分の中に、しっかりと自分なりの「評価基準」があって、その基準をクリアしたときは壊さないで残しておく。それはもう彼(彼女)の作品にほかなりません。2歳にしてアートは始まり、それはやがて、仲間の作品も大切にしていく。最終的には、互いの作品を囲んで、みんなで共有・共感・ほめあいの場にまで発展していくのです。
砂で遊ぶ砂遊びの始まり
砂そのものを楽しむ遊びの典型的なものは、砂と水を使う「泥だんご」づくり。まず、砂は水を含むことで固まることを、子どもはよく知っています。その知識をもとに水を含ませた泥をていねいに丸め、徐々に乾いた砂をかけていく。あそこの砂を使って固め、ここの部分にはこっちの砂をかけるといいと、子どもはまさに砂の性質をつかみ、状態の変化に関わって遊んでいるのです。また、この時の両手の力は強すぎても、弱すぎてもダメ。全身の注意をてのひらに集めています。また別の場所では、濡れた泥の上に砂を置いて、砂の色がスーッと変わっていくのをじっと見ています。
そんなことを何度も何度も繰り返している姿って、素晴らしいじゃないですか。変化を予測し、確かめ、また実験する。砂場には、小さな科学者がそこ、ここにいます。また、砂と水の関係の面白さがわかると、穴を掘って水をためようとしたり、うまく水が流れる川づくりをしたりと、大きな土木作業も始まります。砂場全体の砂と格闘する建設者となって子どもたちは動き回ります。
砂場で育つ人間関係
ある女の子の頭に砂をかけた男の子がいました。しばらくして別の女の子がその男の子に砂をかけ、「君がやったことは、これだよ」とでも言わんばかりに、じっと彼をにらみ続けている。これにはさすがの、やんちゃな男の子も、ただじっとしているだけ。でもしばらくすると、その二人はまた仲良く遊ぶんですよ。子どもの世界って本当にすごすぎです。(笑)
道具を取り合ったり、喧嘩したりなんて、いくらでも起こります。でもそれは当たり前のことで、これはもう「砂」遊びといっていいのか、「人間関係」づくりの遊びといっていいのか、それが遊びのおもしろいところで、言葉にすると「社会性」だとか「おもいやり、協調性」といったような成長の姿ですね。
遊びの中でイメージや言葉が膨らんでいく
2〜3歳になってくると、いわゆる「ごっこ遊び」が始まり、実際に口にしなくても、砂はイメージでケーキになったりタコ焼きやお好み焼きになったりします。また、単なる大きな砂山づくりかと思ったものは、実は子どもたちにとっては、大きなかき氷お山でした。そこで、子どものイメージを受け止めながら大人が「何味のシロップ?」と尋ねると、「メロン」とか「イチゴ味」などと答えながらまたせっせと砂を積みつづける。きっとおいしくて、楽しかったかき氷を食べた場面を思い出しているのでしょうね。
また、遊びながら子どもが何か言いたい、だけどなかなか言葉が上手く出てこない、何か違う表現をしてしまう、そんな時には、直接言葉を直すのでなく、さらりと子どもが言いたい表現を使ってあげる。そうすると「あ、そうか」ってね。楽しい活動の中で適切なことばの力も増えていきます。
Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。