子どもの遊びや遊具、遊び場所に隠されている教え(教育的な意味)を知って、一緒の週末をもっともっと楽しもう!

笠間 浩幸さんインタビュー 「砂場」は子どもに残された大切な環境

「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー

笠間 浩幸さんインタビュー
砂場には小さな職人・アーティスト・科学者たちが
あふれている

2017.3.22
同志社女子大学 現代社会学部現代こども学科教授
NPO法人 福島SAND-STORY代表理事
笠間 浩幸(かさま ひろゆき)


「子どもたちのために、砂場をありがとう」と声を大にして語る笠間浩幸さん。30年前、自身のお子さんの砂場遊びをきっかけに、砂場の持つ奥深い魅力にとり憑かれ、その研究をスタート。子どもたちにとって、砂場はどれほど自由で創造的な場所であるのか、どれほど多くの気付きと学びが潜んでいるのか。幼児期の子どもたちが砂場で遊ぶ風景を見続けてきた笠間さんの言葉に、子どもの成長に本当に必要な物とは何かに気づかされます。

 1 2 3 4 5 

「砂場」は子どもに残された大切な環境

砂場は遊びかた次第で自在に変わる

鉄棒やブランコはそのものが遊具環境で、モノとしての完成度が高いですが、砂場で見ることができるような、たとえば手指を使った遊びとか、作ったり壊したりとか、協力的な遊びとかなどは、まずできませんね。

逆に、砂場というのは、ただ砂を集めただけの、ある意味、遊具環境としてはいちばん完成度が低い遊び場です。だけど、その分、遊びかた次第で砂場という場所は自在に変わっていきます。

保育園の年長さんたちが、童話の『エルマーのぼうけん』をみんなで砂場につくりあげるという場面がありました。お話しの世界が、なんと砂場で再現されていく。また、そこでは、誰が何をつくるか作業の役割分担をしたり、重い砂を協力して運んだり。いままで培ってきた砂場遊びの技術もさかんに使われたりします。

実際、穴を掘る際のスコップの持ち方にしても、2歳ぐらいの時と4歳、5歳になるときではずいぶん違ってくる。持ち手の部分の持ち方、棒の部分の握り方、砂のすくい方など、それができると、小学校6年生で習う支点・力点・作用点、いわゆる「てこ」の意味がよくわかる。自分の身体を通した経験としてどれだけその感覚を豊かに持っておくかどうかで、後々、理解する力には大きな差が出てきます。

体験と言葉がつながったところに本当の学びがある

砂遊びのワークショップでは、底を抜いた大きいポリバケツをひっくり返し、その中に砂を詰めて固めてからバケツを持ち上げると大きな砂の塔ができます。このときバケツを垂直にひっくり返しておくことが大切です。傾いた砂のピサの斜塔はなかなかできませんからね(笑)。

そもそも幼児期の子どもが「垂直」をどう理解するのか。大人が勝手にバケツを垂直に置いて「さあどうぞ」ではなく、子どもたち自身がいろいろやる中でわかっていきます。子どもはある程度、まっすぐという概念はわかっているので、四方八方から「そっちのお友達、見て!まっすぐになってる?」と聞いていく。塔を取り囲む子どもたちの場所によってはまっすぐだったり、まっすぐでなかったり。こうやってみんなで言い合って直していくと、本当にまっすぐになる、つまり垂直になるんですね。

小学校4年生で垂直の概念を言葉で習うときに、「あの時、みんなで塔をまっすぐにしたのがこれだ」と体験と言葉が繋がるんです。「重かったな」「暑かったな」「痛かったな」とか、「あの時こうだった」とか、「ああやった」とかの感覚的な記憶や思いに対して、言葉の情報がビシッとはまったときこそが、本当の学びなんですね。

子どもは原因と結果を組み合わせた実験をしている

私がもともと幼児教育で調べてみたかったのが幼児期の科学的な思考ということでした。子どもは、水を入れて砂を固める。入れすぎた場合は、乾いた砂を足してみる。でも足しすぎるとまた固まりにくくなる。これは、単に同じことの繰り返しのようにも見えますが、子どもにとっては、結果を予測しながらの実験をしているのです。「これならいいはずだ」「前はよかったけど、今日はなんかうまくいかない」「どうしてかな」と疑問が起こる。

疑問というのは、原因と結果を照らし合わせて考えることですね。結果から原因を探し出して「あ、この土だったからダメなんだ」「水入れすぎたからダメなんだ」「じゃあ、水を少なくしよう」と、同じようでありながら、少しずつ条件を変えた実験が繰り広げられるのです。自分なりの仮説を立てて、実際にやってみて、何度も試行錯誤を繰り返す。砂場にいる子どもたちはもう小さな科学者たちです。砂場は、砂をラブするラボ(実験場)なんですね(笑)。

また、よく子どもは遊びの中で「あっ、いいこと考えた」って言いますね。そんな時はぜひ、どんないいことなのかをじっくりと見たり、「え、どんないいこと?」と聞いてあげたりしてください。親子一緒になって素敵な「いいこと」を体験することができます。そして時には本当にびっくりするような「いいこと」が起きます。楽しいですよ。

砂場で広がる数学的な思考

数の概念には、何が何個あるといった集合としての数や、何番目などの順序を表す数などがあります。1から10までをスラスラと唱えたり、書けたりすることが、「数について理解している」っていうことには決してなりません。「1+2が3」だということの前に、数って一体何なのかっていうようなことを体験的に感じることが、とても大事なんです。

たとえば、スコップで何回砂をすくったら、容器がいっぱいになるか。小さなスコップだと何回くらい、それじゃ大変なのでもっと大きなスコップで一回でいっぱいにしちゃおうなど、数や量を気にしながら体験を膨らませていきます。

あるいは、子どもが5人いて、スコップが2つしかなかったらどうしても取り合いの喧嘩が起こる。これは、数的不均衡から生じる問題です。ときに、子どもたちは「力」で問題解決しようとします(笑)。そこをもっと平和的、合理的に解決するには「先生、もっとスコップ出して」と言えばいい。子どもの数だけスコップが出てきたら、1対1対応が可能になる。あるいはそれこそ順番を決めたり、時間やバケツ一つを満タンにしたら代わろうね等々の条件を決めて、交代すればいい。数学的思考による行動が、自分たちでも納得のいく遊びのルールとなっていく。

ただ、ここで注意したいのは、このように”遊びと学び”は一緒なんだというと、それを「遊びを通して教え込むこと」と考えてしまう人もいる。学びのために、遊びを利用することは有効なんだと。決してそうではなくて、あえて言うなら、数や量など数学的な世界を感じること、”感性と感覚を通じて合理的な世界の存在”に気付いていくこと。これこそ、本当の学びだと言った方がいいかもしれませんね。

砂場環境における問題

市民と行政が力を合わせて設置した砂場(福島市)

今、日本では、犬や猫などの糞尿による砂場の衛生問題があります。昔は犬も猫もそこらじゅうで用を足す場所があったんだけど、今は全部コンクリートで、土や砂のあるところって限られてきてしまう。「犬・猫が糞をした!汚いからウチの子はもう砂場で遊ばせない」という話は多いですね。本来は犬や猫が砂場に入らないようにすべきなのですが、実際には子どもが砂場から遠ざけられてしまった。

また、子どもは砂を砂場から出して遊びを始めます。本当は砂場から砂がなくなったら、子どもがたくさん遊んだ証拠なんですが、砂を補充するための費用も掛かります。たしかにそれは問題ですが、砂場の底が見えたままで放置されている砂場などは悲しいですね。むやみやたらに砂を放りだすようなことではない限り、子どもが遊ぶ環境づくりのための予算はしっかりと確保してほしいですね。

 1 2 3 4 5 

Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
友だち追加数 OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。




 

インタビュー

インタビュー

avant
bnr_live
とうきょう子育てスイッチ
bnr_live
PAGETOP
Copyright © 2015 avant DESIGN inc,All Rights Reserved.