子どもの遊びや遊具、遊び場所に隠されている教え(教育的な意味)を知って、一緒の週末をもっともっと楽しもう!

内田 幸一さんインタビュー 今日が楽しければ、明日も楽しい 子どもの人生の先回りをするより、今を大切に

  • HOME »
  • »
  • 内田 幸一さんインタビュー 今日が楽しければ、明日も楽しい 子どもの人生の先回りをするより、今を大切に
「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー

内田 幸一さんインタビュー
今日が楽しければ、明日も楽しい
子どもの人生の先回りをするより、今を大切に

2016.8.30
『森のようちえん』全国ネットワーク 運営委員長
内田 幸一(うちだ こういち)


1950年代、デンマークの一人のお母さんが森の中で保育を行ったのがルーツとされる『森のようちえん』。自然の環境の中で、できる限り子どもたちが自ら遊んで学ぶことを尊重する姿勢は、世界的な活動として広がり、日本でもここ数年で200か所以上の『森のようちえん』が誕生しています。「子どもに何かをさせるのではなく、自分からやることを大切にしたい」と語る内田幸一さんの言葉から、時代が求める新しい幼児教育の形が見えてきます。

< 1 2 3 4 5 

森のようちえんの様子(PHOTO:内田幸一)

『森のようちえん』とは

自分らしさは、主体性や自立性につながっていく

『森のようちえん』の目的をひと言で言うと、幼児期の子どもが持つ可能性の芽をつまないことです。

この時期は、自分の主体性をどんどん作っていく時期。自分らしく、いろいろな物にチャレンジしていく。つまり、ある物(その子なりの対象物)に向けて、子ども自身の内面から湧き出る気持ちを表現していき、自分の興味の世界を広げていくことです。その自分らしさは、だんだんと主体性や自立性につながっていきます。

なぜそれがわかるかというと、自分の事が好きになったり、人の事が好きになったり、自分から遊んだり、何かに対して働きかけるなど、そういう積極的な行動が子どもたちにたくさん見られるようになるからです。幼児期は自分で考えて行動するんですね。だから、その自主性を伸ばしてあげたい。

大人が期待している答えを目的にしていない

内田幸一さん

従来型の幼稚園や保育園でやってる幼児教育は、大人の示した課題など、与えられる機会のほうが多くなってるように思われます。だから、子どもたちは意外と受け身に動いています。で、それをこなすことが、その子たちは充実しているという考え方なんでしょうね。

先生が指示してくれたとか、先生が出してくれた物に対して、できたとかできないとか。子どもたちって、そういう方向へわりと行きやすいんです。

『森のようちえん』でもたまには課題を出しますが、大人が期待している答えを示す事を目的にしてません。子どもたちはまずは遊びを通じて、“自分から”いろいろな物に興味や関心を持っていきます。「自分がやりたい」「自分が楽しい」と思うこと自体が、私たちの目的なんです。そこは、従来型の幼稚園とは少し育ち方が違ってきますね。

自然の中で自分のやりたい目的を達成するための対応力をつける

“自分が”っていう部分は、「子どもが自分勝手な事をやってるだけじゃないか」と思われるかもしれませんが、人工の環境ではないので、思い通りにならない事ってかなり多い。お天気を含めた自然との関係、他の子たちとの関係など、むしろ自分の思い通りになんてならない。

子どもたちは、その思い通りにならない事をうまく調整しながら、兼ね合いを探っていきますし、自然の中で自分のやりたい目的を達成するための対応力をつけていきます。そういう育ちの様子が、『森のようちえん』には期待されています。

決して自分勝手ではなく、周りの状況をしっかり見てるから、ちょっと何か起こっても、主体的に自分なりの解決策を見つけることができます。

自然の摂理に合わせて、自分を変化させる

比較的、素直で子どもらしく育つ子が多いと思います。あと、調整力が育つ。小学校にあがって、「人と人の間の橋渡しをよくやってくれる」という先生からの報告が多いです。

何か問題が起きた時、それを解決するために、子どもらしい意見ながら、いろいろなやり取りをしてくれるようです。つなぎ役って感じでしょうね(笑)。

自然環境で育つということは、そういうものです。必要な物が用意されてるわけじゃないし、整ってるわけじゃない。自然の摂理に合わせて、自分たちの方を変化させていかなければならない。だから調整力がつくのでしょう。

子どもが行きたい道をバックアップする

『森のようちえん的子育てのすすめ』年齢別アドバイスとQ&A
著者:内田 幸一 出版社:解放出版社 価格:¥1,512

調整力以外にも、自分で意思決定して、何かを実現させるタイプの子が多いと思います。親たちが『森のようちえん』を理解してくれるせいか、親がレールを敷くのではなく、子どもが行きたい道をバックアップするような子育てをされてます。

子どもが何を発想して何を見つけ出すかわかりませんので、親は後ろから応援するよって感じですね。子どもを尊重してます。だからといって、わがままにさせてるわけではなく、コミュニケーションはきちんととってる。何を話すかではなく、会話をすること自体がとても重要です。

『森のようちえん』は親たちも参加できる行事がけっこうありますので、親自身も学習していく機会が得られるようです。教育熱心というのではなく、「『森のようちえん』の子どもって、なんとなく子どもらしくていいね」みたいな親同士の会話からはじまって、「私たちも一緒になって、何かいいものつくりましょう」って発展していきます。

自然の中で、子どもたちは偶発的に出会っていく

体も徐々に丈夫になるし、体力もつく。登ったり降りたり、いろいろやりますから。おっくうだからといって、動かないわけにいきません。毎日が晴れの日とは限りませんし、寒い日もあれば、暑い日もある。

それでも野外に出かけることが多いので、そういうことを、当たり前のように受け止めていける。「雨が降ってるからイヤだ」「濡れるからイヤだ」なんて、なくなります。自然というのは、非常に多様性がある環境ということです。

花が咲く、木の実が落ちる、氷がはる、昆虫、小動物、鳥の声……、いろいろなものがあります。自然の中で、子どもたちは偶発的にそれらに出会っていくんです。自然の持ってる一番の魅力だと思います。

< 1 2 3 4 5 

Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
友だち追加数 OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。




 

インタビュー

インタビュー

avant
bnr_live
とうきょう子育てスイッチ
bnr_live
PAGETOP
Copyright © 2015 avant DESIGN inc,All Rights Reserved.