子どもの遊びや遊具、遊び場所に隠されている教え(教育的な意味)を知って、一緒の週末をもっともっと楽しもう!

笠間 浩幸さんインタビュー 子どもを観察する

「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー

笠間 浩幸さんインタビュー
砂場には小さな職人・アーティスト・科学者たちが
あふれている

2017.3.22
同志社女子大学 現代社会学部現代こども学科教授
NPO法人 福島SAND-STORY代表理事
笠間 浩幸(かさま ひろゆき)


「子どもたちのために、砂場をありがとう」と声を大にして語る笠間浩幸さん。30年前、自身のお子さんの砂場遊びをきっかけに、砂場の持つ奥深い魅力にとり憑かれ、その研究をスタート。子どもたちにとって、砂場はどれほど自由で創造的な場所であるのか、どれほど多くの気付きと学びが潜んでいるのか。幼児期の子どもたちが砂場で遊ぶ風景を見続けてきた笠間さんの言葉に、子どもの成長に本当に必要な物とは何かに気づかされます。

 1 2 3 4 5 

子どもを観察する

遊んでやる必要はなく、自分が遊べばいい

親ごさんは遊んでいる子どもたちをよく見ていたらいいですよ。子どもが型抜きしようとしてるとき、乾いた砂でやったら、失敗するのは見えてますよね。そんなとき、すぐに「それはダメだよ」って言っちゃうんですよね。でも、そうじゃなくて、さて、我が子がうまくいかなかったときどういうふうにするのかなあ、と子どもを見ると楽しいですよ。

なんでもかんでも先回りして、目標達成のために親が介入するのではなくて、むしろ子どもには、プロセスが大事なんです。よく、親は”遊ばせ方がわからない””遊んでやらないと”とプレッシャーを感じたりするけど、そんな必要は全くなし。むしろ、お父さん、お母さんが自分で遊べばいいんです。自分が楽しそうに型抜きして「うわっ、できた!すごい!ダメダメさわらないで!」くらいの勢いで遊んでいると、子どもも遊びたくなるんですね。

大人が真剣に楽しめば、子どもも楽しむ。遊びを通じた、そういう親子関係って、私はいいなあと思うんです。

砂遊びのワークショップでは大人に遊んでもらう

特にここ20年、大事なことは、大人こそがいま問われていると感じています。私たちが行う砂遊びのワークショップは、もちろん子どもたちを対象としていますが、それだけじゃないんです。むしろ、私の思いは大人のみなさんに遊んでもらいたい。大人が遊んで、その遊びの面白さを知らなかったら、遊びの大事さは伝わりませんから。

遊びを手助けするポイント探しには、観察が大事

もちろん、見守ることはとても大事ですが、子どもがずっとうまくできないままだと、それはよくない。そういうとき、少しだけ手を添えてあげる。あるいは「おかあさんのを見ててごらん」とか「ここだよっ」と、ポイントを示してあげる。

子どもは一人ではできなかったけれど、ちょっとの手助けがあると、まるで背伸びをするように今までできなかったことに挑戦してできるようになる。これはヴィゴツキーという人の理論なんですけどね。どこが手助けのポイントかは、最初はどの親もできないけど、よく子どもを見続けることで、それを見つけていく。

ですから我が子をよく観察することはとても大事です。自分も一緒に楽しむ中で、そのポイントは必ず見えてくるんです。

砂遊びのワークショップでよくあるのは、子どもが砂場に入っても、お母さんは何もしない人が多い。しないどころか、携帯をいじって、さっぱり子どもの方を見ない。その時私は、かつての古舘伊知郎さんの実況中継ばりに「おおっと、観てください。今、あの子は右手にスコップを持ち、左手ではバケツをもって・・・」「砂をすくってバケツに入れるというのは、簡単そうに見えますが、スコップを握って、手首、肘、腕、それらを使って・・・これは手と目の協応っていうんですよ!」とか(笑)。さすがにここまでやると、お母さんたちは「あーそういうことか、そこを見ればいいんだ」ってなる。

それは、その行為がお子さんのその時の発達課題そのもので、何を見たらいいかということなんです。見るべきところが分かってくるというのがすごく大事。そして次はやはり、一緒に遊ぶこと。その時期だけの楽しみを、見過ごしてしまうのはもったいないですよ。

子どもが遊ぶ姿を客観的に言語化する

普段から、子どもの動きを言語化して自分が押さえておくっていうのが大事だと思うんです。ただ見ているんじゃなくて「子どもは今ハイハイしている」「あ、あれに向かって行ってるな」くらいでもいいんです。その程度でね。 「同じことやってるようですが、さっきと持つところがちょっと違っています」、「右の手を出すために、左手はしっかり床を押し付けています」・・・とかいって(笑)。親はそういう風に実況中継して自分に聞かせ、観察したことを言語化していく。すると、「あれ、この言葉、あの時も使ったな」などと気づいて、大事なポイントが見えてくるんです。

おかあさんは自分の子の子育てのプロ

大人が子どもを観察できるようになると、子どもの遊びをいろんな角度で見ることができるんです。そうすると、外から入ってくる子育ての情報も、情報のうちの一つだし、自分の見方も大事な考え方の一つととらえることができるようになります。つまり、外からの情報にただ振り回されることがなくなります。それができれば、おかあさんは“自分の子の子育てのプロ”、専門家なんです。
そういう意識が持てたら子育てもおもしろくなる。ちゃんとしなくちゃ、してあげなくちゃ、「砂の遊ばせ方ってどうしたらいいですか?」って、一つの回答を求めて、それでないとダメみたいに考えると、窮屈だし、しんどいですよね。

 1 2 3 4 5 

Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
友だち追加数 OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。




 

インタビュー

インタビュー

avant
bnr_live
とうきょう子育てスイッチ
bnr_live
PAGETOP
Copyright © 2015 avant DESIGN inc,All Rights Reserved.