子どもの遊びや遊具、遊び場所に隠されている教え(教育的な意味)を知って、一緒の週末をもっともっと楽しもう!

天野秀昭さんインタビュー(後編) 遊ばないと、心が死んでしまう

  • HOME »
  • »
  • 天野秀昭さんインタビュー(後編) 遊ばないと、心が死んでしまう
iv_001_7「遊びの中にある学びとは?」をさまざまな方にインタビュー

天野秀昭さんインタビュー後編
遊ばないと、心が死んでしまう
子どもにとって「遊び」は「魂の活動」

2015.11.17
日本冒険遊び場づくり協会 事務局長/理事(取材当時)
天野 秀昭(あまのひであき)


「遊ばないと、心が死んでしまう」と語る天野秀昭さん。日本ではじめてプレーリーダーという職業(子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境をつくる役割)に就いて以来、36年にわたり子どもの遊びに関わり続けています。
たくさんの子どもたちを見てきた天野さんに、「子どもにとっての遊びの大切さ」をさまざまな角度から語っていただきました。聞けば聞くほど、遊びの世界の奥深さに、子育て中の親なら誰もがドキッとさせられるハズです。

 1 2 3 4 5 6 7 8 

子どもを育てる最適な環境とは?

親子だけでなんとかなるなんて状態ではなくなっている

僕は、今や普通の暮らしでは子どもはまともに育たないと思っている。この環境で普通に育てたら、子どもがまともに育つほうが珍しい。それぐらい今の子たちは過酷です。つねに大人のコントロールが入ってるんですから….。だからこそ、遊育を保証しないといけない。

でも、大人は自分の意思に従って子ども育てようとする。これでは、子どもがおかしくなってしまうし、もはや親子で努力すればなんとかなるなんて状態ではなくなっている。僕は、遊育を十分に補償する社会につくり変えていくことが、いちばん重要なことだと思っている。

親はできる限り自分の子と向き合わないほうがいい
iv_amano_sub_09

熱く語る天野秀昭さん。インタビューは、『日本冒険遊び場づくり協会』の事務局(世田谷区野沢)で行われた。

親子だけでウチの子に遊育を保証しようと考えても、この世の中では限界がある

子どもを公園に連れてったら、すべり台の待ち列に割り込んで、よその子と取り合いになった。自分は「本当は子ども同士に任せたい」と思っても、まわりの親から「どんな躾しているの?」というチクチクビームが飛んでくる(笑)。やっぱり、自分の子を注意せざるを得ないっていうのがあるでしょ? 万一、相手の親が「いや、いいんですよ」と言ってくれても、大人として、そういうわけにはいかないという雰囲気に満ち溢れている。

そうなると、もうそんなこと気にしなくてもいい環境を作るしかない。それが、僕が長年関わってきている『プレーパーク』。『プレーパーク』なら、そんなこと言わなくていいし、ほとんど子ども同士に任せてくれる。おまけに、自分の子どもは誰かが見てくれるし。だから、自分も逆に別の子を見られる

僕は、親子だけで子育てというのは不健康だと思ってるんです。親はできる限り自分の子どもと向き合わないほうがいい。で、よその子を見る。よその子だったら、そうとうバカなことやったって笑ってられる。でも、ウチの子だと、ちょっとバカなことしただけでも気持ちがザワつくし怒ってしまう。

つまり、親だからできることってあるけど、親だからできないことっていうのもいっぱいある。親子で向き合うとロクなことが起こらないのは、もう煮詰まってしまうからじゃないかな。わが子しか見えていないとか、わが子のことだけを考えてるなんていうのは、ホントにロクな親子関係にならないし、お互い不幸になるだけ(笑)。だから、できる限り親子関係は閉ざさないでオープンにする

自分に子どもが産まれたら、同じように子育てしたい

僕はウチの子が生まれたとき、近くに『プレーパーク』をつくったんです。そういう(遊育が保証された)遊び場が欲しいと思っている人が近所にもいることを知って、一緒につくりました。現在の『駒沢はらっぱプレーパーク』で、世田谷区で3番目の『冒険遊び場』になっています。そこを拠点にウチのカミさんが親同士の預け合いの子育てグループ、自主保育グループをつくって、で、ウチの子は幼稚園にも保育園にも行かず、そこで育った。

そのウチの子が、今大人になって、「あの時代は宝物。自分も子どもが産まれたら、同じように子育てしたい」って言ってるから、(ウチらの子育ては)やっぱりよかったんじゃないかな(笑)。

近所に『プレーパーク』がない人はたくさんいると思うけど….、だからつくるんです! 誰かがつくってくれるのを待っててもムリ。といって、自分だけでつくるのもムリなんで、いろんな人たちといっしょに子どもの育ちの環境をつくればいい。もちろん、これは子どもの力だけでは絶対にできないこと。親でなければ、やれないことですね。

iv_amano_sub_16_3

『日本冒険遊び場づくり協会』の事務局がある『のざわテットーひろば』は、乳幼児を中心とした遊び場。

お金より、子どもの環境づくりに手間をかける

親としてお金を払って塾に行かすなら、子どもの環境づくりにちゃんと手間をかけてあげようよ。それは、その子が遊育できるような環境をどうやったら生み出せるかを考えるところからはじまる。

家庭の中で少しはマシにしたいなら、昔の子どもが使ってたように、箱、紙、段ボールだとか、要するに大人が捨てちゃうようなものをいっぱい置く。のりやハサミ、カッター、セロテープなどの道具もいっぱい置いて、あとは子どもが好きなように切ったり、貼ったりできるようにしておく。つまり、子ども自身の手で生み出せることが大事で、使い方が決められていてそれを指示するような既存のおもちゃは極力置かない。

その代わり、もう2才くらいからカッターとか普通に使わせておく必要がある。指なんか2、3回切るかもしれないけど、何度切ったって、子どもの力じゃ切り落としたりしないからだいじょうぶ!

お金を払って、子どもに知育玩具のようなものを与える親もいるようだけど、お金を払うと、どうしても見返りを求める。何かができるようになるんじゃないかと、親としても効果を期待してしまう。何かができるようになることを条件とした愛っていうか、そんなことになるなら、できる限り子どもにはお金をかけない方がいいんじゃないかな。

だって、身の回りには子どもが自由に使いたいもの、使えるものってたくさんある。道路だったら、車に注意すれば、ケンパしたり、チョークでいろいろ書いたりできるし、チョークなんて水で落とせば落ちる。近所の人には、「あとできれにしますね」って、親は(お金をかけるより)そういうところに手間をかけてあげたいね。

 1 2 3 4 5 6 7 8 

Facebookページの「いいね」を押していただければ、更新情報が確認できます。
友だち追加数 OYAMANA LINE@でも更新情報が確認できます。

インタビュー

インタビュー

avant
bnr_live
とうきょう子育てスイッチ
bnr_live
PAGETOP
Copyright © 2015 avant DESIGN inc,All Rights Reserved.